[NEW] 2023.9.23 雑貨・小物販売開始 ☛
[NEW] 2023.9.23 イベント出店情報【最新】 ☛
2023.9.4 秋葉さまの田心マルシェ出店 ☛
過去ニュースはこちら☛
Instagram ▶
雑貨・小物[NEW]
☛
店頭販売
のお知らせ ☛
商品カタログ[NEW]
ブログ ☛
雑貨・小物販売開始!
9/23更新
跳ねうさぎ
ふくふくと元気なうさぎは
繁栄のシンボルです。
非常に細やかながらも、一面に飛び跳ねるエネルギーいっぱいのうさぎ達は、長く浴衣の柄として愛用されてきました。
干支の卯年の方におすすめです。
ご購入はこちら ▶
癸卯
2023年「癸卯 (みずのとう)※」干支手ぬぐい。
十干の10 番目にあたる癸と、十二支の4 番目にあたる卯の組み合わせ。「癸」は雨や露、霧など、
静かで温かい大地を潤す恵みの水を表しています。
ハート豆絞り
赤
豆絞り柄の"豆"は、
1粒まけばたくさんの実がなるという繁栄・拡大の
縁起柄です。
この"豆”をハートにしました。
青
揺らぎ風波
オレンジ
風に揺らぐ様を
織と染にて表現いたしました。
たおやかに、たなびく美しい波を注染にて表現いたしました。かすかに色の異なる波の重なり合うさまが、優しく目にとけこみます。
黒
願いごと叶います
結びの部分は願い事を表し、
叶い、ます。阿波しじらという生地が柔らかな手触りで、皆様の
願い事が叶いますように…
柳に燕
雨の柳に集うツバメ。阿波しじらという生地を雨にみたてて、
柔らかくたおやかに揺れる柳の枝に雨宿りするかの如くツバメが甘えるようなつぶらかな瞳で、無心に集っています。
向日葵
夏を代表する花、向日葵の手ぬぐい
販売中!
浮き出る花びらの鮮やかな黄色。
夏の暑さを思い切り受け止め、
大地から力強く伸び行く、太陽の花。
これからの夏まつりに、花火大会に、納涼会に。
お部屋に飾って。
手ぬぐい持ってお楽しみください
朝顔
夏が始まる花、朝顔。
浴衣として愛されてきた柄です。
爽やかなブルー地に朝顔を
存分にちりばめてあります。 夏の朝、咲くのが待ち遠しくなる
手ぬぐいです。
紫陽花
紫陽花が浮き出るような爽やかな初夏の一コマを染め上げました。
梅雨のひと時、
手ぬぐい「紫陽花」で
季節を楽しんでみてください!
大輪菊
2対の大輪の菊。花びらがたおやかに交差する様は、多くのご縁を
丁寧に大切につないでいく様を表現しています。
善琴菊(よきこときく)
斧=よき、琴柱=こと、菊=きく
という語呂合わせの柄です。
「善き言葉を聞くことは、
幸せを呼び込みます」
青竹
真っ直ぐに伸びる竹は、生命力を象徴する植物のひとつです。
目標に向かって伸び行く様は、学業成就、昇進祈願など進みゆく際に力を与えてくださいます。
めざし
江戸の人々に人気のあった
「粋なグルメ=いわし」
を柄にした粋な手ぬぐいです。
夜桜
桜は日本人に古くから愛されてきた花。夜の静寂に浮かび上がる満開の桜を染め上げました。
サクラサク合格お祝い、慶事ごと、海外の方へのご挨拶にも是非ご利用ください。
茜桜
桜は日本人に古くから愛されてきた花。茜色の空に浮かび上がる満開の桜を染め上げました。
ご購入はこちら▶
虹薔薇
可憐な薔薇を虹色に、流れるがの如くに仕上げました。
注染ならではの色合いをお楽しみください。
湯島の白梅
学問の神様である菅原道真公の
「東風吹かば 思い起こせよ梅の花」と詠われた梅の花。
梅の名所である湯島天神の陽の光に透けた白梅を、淡い乳白色の生地で染め上げました。
千成瓢箪-桃
豊臣秀吉の馬印として使われた、
幸運を運ぶとされる瓢箪。
千と成し、縁起ものとして
多くに愛される柄です。
千成瓢箪-緑
赤龍神
赤龍神は運気向上の龍神。
活力の源、試練を乗り越え、
勝ち抜くために支えてくれます。
干支寅
壬寅には、
「新しく立ち上がること」や
「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しています。
Best wishes.
善きこと聞き(菊)、
伸びゆく竹
健やかに学業就業応援!
善琴菊・青竹
しなやかな竹と繁栄
さらなるご活躍を
青竹・揺らぎ風波
開 運の赤龍神と智恵の寅
商売繁盛
赤龍神・干支寅
荒波の鯛とめ・ざ・し
粋な手ぬぐいセット
めざし・本荒磯
繁栄の"豆"を
ハートにしました❤
ハート豆絞り 赤・青
咲いた桜🌸
更なる成長を祈って
華やかな大輪菊と
あでやかな茜桜
たおやかな揺らぎ波と
七色 の 虹薔薇
揺らぎ風波-オレンジ
願いごと叶いますように❤
たくさんのハート豆に心込めて
ハート豆絞り-赤
大輪菊とハート豆で
ご縁つなぎ
赤龍神は運気向上の龍神様
願いが叶いますように
繁 栄の菊、善きこと聞く(菊)
白菊錐彫
善琴菊 (よきこときく)
千と成す瓢箪で
事業応援!
商売繁盛にも最適
千成瓢箪 桃・緑
荒波の鯛と湯島の天神白梅
新生活
学業応援!
本荒磯・湯島の白梅
注染本染
日本の伝統的な技法で染め上げる“注染”。
絶妙な色合い・風合い・手染めによるあたたかみの感じるお品物となります。
MORE ▶
藍染の染め物
藍染とは植物染料「藍」を用いた染色技法です。藍染は木綿布との相性が良かったため、江戸時代庶民向けの衣類や雑貨にも浸透していきました。それこそ着物から帯、仕事着、のれん、浴衣、とあらゆるものに藍染は使われていきます。
江戸趣味染物
日本の伝統柄の持つ”縁起”ものの染物をご紹介します。お願いごと、記念の日のメッセージ、お送りする方への祈念へ、ご利用ください。
干支手ぬぐい
干支柄手ぬぐいを毎年ご用意しております。
2023 癸卯
姉様人形
【復刻予定柄】
将棋柄
あやめ【復刻予定柄】
百人一首
扇面文様